コンプの使い方をネットで調べ、
あれこれ実践してみたが、
残念ながら良い結果には繋がらなかった。
いや、確かに音圧を上げる事は出来たが、
不自然さが目立ってしまう。
それ用のアプリを使えば望む結果になるのだろうが、
果たして、そこまでして音圧を上げる必要があるのか?
トラック毎に必要最小限にコンプを掛け、
全体には要らないと言うのが現在の結論。
音圧より自然なダイナミクスを優先しよう。
YouTubeにアップした動画の音量が小さい。
素人的思考で、各トラックにコンプレッサーを掛け、
ピークを抑えてゲインを得ればいいと。
でも、それ程音量が上がらない。
コンプの設定をネットで調べてみた。
パラメーターの役割は大体思っていた通りだったが、
それでも音量は上がってくれない。
iOS版ガレージバンドは、そういう使用なのか?
夜中に雨が降ってたもんなぁ、1月なのにさ〜
春まで雪が降らない事はないだろうが、
早くもラニーニャ終息の影響かな?
とらねことらすけもファンヒーターを離れw
テーブルの上で何待ちですかぁ?
なるほどね〜ラニーニャは冬が寒く、
エルニーニョは冷夏になりやすいワケだな。
BOSS RE-20をアマゾンでポチッと…
TCのTonePrintは非常に強力なツールであるが、
反面、煩わしさが有るのも事実。
結局は多くのパラメータを管理しなければならず、
直感的操作からはほど遠い。
まぁ、今回は単純なRE-20を選択した訳だ。
ディレイがないのでギターが弾けない…
そんな事はないので、
しっかり音作りしてから購入しようと。
隠し味的存在だよね、ディレイってさ。
暫く前にサウンドハウスで販売終了と出ていたので、
TCのAlter Ego x4 Vintage Echoを購入するつもりだった。
しか〜し、いつの間にやら復活しているではないかい。
TonePrint含め、少し複雑なTCよりも、
シンプル操作のRE-20の方がいいな。
トーン・コントロールも付いてるし、
これでディレイは決まりだな。
昨日YouTubeにアップした、
オリジナルのバッキング・トラック。
これを使い4時間ほどスケール練習に励む。
スケール練習用に作ってみた。
コードはEm6のみ。
Eドリアン
Eメロディック・マイナー
Bオルタード
2021年9月23日バンド結成!
メンバーは………
どうやらパワー・アンプ部のシミュレートもあるようだが、
細かい情報はまだ無い。
https://youtube.com/watch?v=1WKpBMC6iyE&feature=share
ぬおぉぉぉぉぉ‼︎
TCが出して来やがった〜
でも、パワーアンプ部のシミュレートは無しか?
詳細が知りたい…
Black StarからAMPED 2が出た。
エフェクターが入っていたり似たコンセプトだが、
これも時代の流れだろうか。
PC経由でキャビ・シミュが細かく設定出来るようで、
この辺りはREVVのアンプ・ヘッドに近い。
反対にBlack Spiritの最大の弱点でもある。
まぁ、ともかく、この界隈も賑やかになりつつあるのかな?
ループ・スイッチャーの音漏れ問題に端を発する騒動。
ある意味、TonePrintの有用性を目の当たりにしたり、
方向性の再考をするきっかけになったりで、
悪い事ばかりではなかった。
次の候補には3Loopでエフェクター内蔵のMS-3が上がったが、
TonePrintの前では、相当霞んでしまうのは仕方ないだろう。
この“エフェクター”と言う部分を考えると、
簡素な設定項目だけでは満足できなくなるだろう。
そんな予想が簡単に思いつく。
ならば、将来を見据えて機能性重視で考えると、
Fractal audioのFM3やHelix Floorクラスに辿り着く。
ただ使いこなす自信がサッパリない。
自分にとってそこまでの性能が本当に必要か、
所有欲が満たされるだけなのではないか?
簡素なモデルへ逆戻りしながら、
考えは堂々巡りになってしまう。
スイッチャーの音漏れを解消すれば、
相当に満足できる出音になるとの見通し。
だから現在の機材を活かす方法が一番良いのではないか?
エフェクターは内蔵されていない。
MIDI対応のただのスイッチャーなのだが、
ルーティングの自由度が高い。
注目したのはパラレル処理も可能なこと。
Persian green screamer
Cranberry + 5150Overdrive
TS808 + HM-2w
Solid studio / 1
Solid studio/ 2
Loop4と5をパラレルに設定。
Ls-2が必要なくなり多少シンプルになるし、
システム的にも安定してくれると期待。
とりあえず、ここまでを最初の目標地点にし、
ゴールデンウイークに作業をする予定。
暑いよ〜
蒸し暑いよ〜
エアコンの風が丁度いい感じの場所。
よく分かってるんだよね〜