朝起きてきて、
茶の間のテーブルを占領。
しばらくここでくつろいでいたが、
いつの間にやらファンヒーターの前で熟睡。
4月中旬にしては寒い。
ファンヒーターからの温風が当たる絶好のポジション。
寝息を立てて熟睡中。
エディーのシグネイチャーである5150Overdriveは、
当然、エディーの音が出せる。
が、その音しか出ないワケではない。
しかも、いい音が飛び出してくる。
かと言って、万能ではないが…
万能ではないが、チョット閃いた。
現在10時付近のゲインを下げて、
ギターのボリューム操作でクリーン・トーンを出す。
そうするとSilk driveが必要なくなる。
5150Overdriveの足りなくなったゲインは、
PersianもしくはTS808DXで補えばいい。
もう少し試行錯誤してみようかな。
スイッチャーを導入して浮き彫りになった事実。
5150Ovetdriveの音の良さには舌を巻く。
更にPersian Green Screamerでプッシュすると、
コレもまた悶絶級の出音になる。
だから、このコンビで使いたいと言う欲求を抑えることは、
相当に困難だ。
すると、クリーン担当がいなくなる。
現在の第一候補には、再度Silk driveが浮上した。
3EQ + ブライト・スイッチで、音作りに死角はなさそう。
波形表示は必要ない様な気が…
で、スイッチャーは4ループで、エフェクターが5台。
ループが足りないのだが、
Silk drive
Persian Green Screamer
5150Overdrive
HM-2w + TS808DX
5150Overdrive単体時はゲイン少なめで、
Persianオンでより多くの歪みを得る作戦。
残念ながら売れてしまったようだ。
ギターや機材のレビューでお馴染み村田善行氏。
フーチーズの製品に興味を持つも、
余りにもマニアック過ぎて別世界な感じw
最近何となく良さが分かりかけてきた。
HPを見ているうちに気になったギターがあった。
今すぐ購入する事はできないが、
しかし、この一本しか存在しない。
金の工面が出来るまで売れないで〜
と願う毎日なのだ。
安いギターのパーツを取っ替え引っ替えも楽しい。
でも、音質が向上するのにも限界がある。
良い材料を丁寧に組み上げる。
確かに値段は高くなるだろうが、
それ以上のものが手に入ると思う。
確かに今日は激寒なんですけどー
ファンヒーターの前を占領中w
でも、近づき過ぎじゃないか?
熱くないのか?
まっ、バカじゃないから大丈夫か…
記録的大雪から大して降っていないが、
やっぱり寒いんだよね〜
連日、ファンヒーター前を占領している。
暖かく幸せそうに寝ているが、
可愛くてついちょっかいを出してしまう。
昨日YouTubeにアップした、
オリジナルのバッキング・トラック。
これを使い4時間ほどスケール練習に励む。
スケール練習用に作ってみた。
コードはEm6のみ。
Eドリアン
Eメロディック・マイナー
Bオルタード