以前、オルタード習得のために使っていた。
ベース・ソロ後にCM7のみのセクションがある。
ここはリディアンの響きを体得しようと加えた。
後は通常のツー・ファイブ・ワン進行。
Line 6のHelixにもハムノイズの設定がある。
何でわざわざノイズをいれるの?
って、理解不能だった。
そんなにノイズが重要なら、
真空管アンプ使えよって笑ってしまった。
この動画を見て自分が如何に馬鹿か分かった。
加えてLine6のエンジニアに脱帽。
ノイズに関しては他にも、
この説明文も素通りしていたが、
やっと本当の意味が理解できた。
宮甚商店さん凄いは!
他の動画も幾つか見たけど、
ギターやエフェクターなんかにも、
同様な事が言えるんじゃないかな。
見た目や気分が大事ってのには、
とても共感できる。
いや〜BOSSは初心者のエフェクターとか言ってる輩に、
是非とも見てもらいたい動画だ。
きっと本質を理解出来ないだろうが…
『ルーティングの自由度が高い』事を前提に考えるから、
あれもこれもと妄想が膨らんでいく。
それは当然の結果なのだが、
これなら8ループでモノラルならパラレルを2箇所作れる。
妄想が確実に現実化するが、値段も最高級になる。
コイツなら後々不満が出る事はまず無いであろう。
最終的にはそれ相応の金額に達するのは明白。
加えて、システムの肥大化は絶対に避けられない。
電源ケーブルで音が変わるんだよね〜
そしてそして、この辺りも妥協はしたくない訳で、
やっぱり信頼のオヤイデ製を選択してしまう。
ってか、自分的には何の迷いもない。
そして、一度波中途半端な立ち位置だと蹴り落としたのだが、
またもや候補に上がって来た。
使えない機材も出てくるだろうが、
追加で機材を買い足さなくてもいいので、
コスト的にはこっちが安くなるようだ。
歪み以外のこだわりポイントはコーラスとディレイ。
EVH5150ChorusとBOSS RE-20を使えばいい。
こんな選択筋もありかなって…
ループ・スイッチャーの音漏れ問題に端を発する騒動。
ある意味、TonePrintの有用性を目の当たりにしたり、
方向性の再考をするきっかけになったりで、
悪い事ばかりではなかった。
次の候補には3Loopでエフェクター内蔵のMS-3が上がったが、
TonePrintの前では、相当霞んでしまうのは仕方ないだろう。
この“エフェクター”と言う部分を考えると、
簡素な設定項目だけでは満足できなくなるだろう。
そんな予想が簡単に思いつく。
ならば、将来を見据えて機能性重視で考えると、
Fractal audioのFM3やHelix Floorクラスに辿り着く。
ただ使いこなす自信がサッパリない。
自分にとってそこまでの性能が本当に必要か、
所有欲が満たされるだけなのではないか?
簡素なモデルへ逆戻りしながら、
考えは堂々巡りになってしまう。
スイッチャーの音漏れを解消すれば、
相当に満足できる出音になるとの見通し。
だから現在の機材を活かす方法が一番良いのではないか?
エフェクターは内蔵されていない。
MIDI対応のただのスイッチャーなのだが、
ルーティングの自由度が高い。
注目したのはパラレル処理も可能なこと。
Persian green screamer
Cranberry + 5150Overdrive
TS808 + HM-2w
Solid studio / 1
Solid studio/ 2
Loop4と5をパラレルに設定。
Ls-2が必要なくなり多少シンプルになるし、
システム的にも安定してくれると期待。
とりあえず、ここまでを最初の目標地点にし、
ゴールデンウイークに作業をする予定。
パッチ・ケーブルを作るために、
どのプラグがどれくらい必要かを検討。
簡単に図を書いて気付いた。
BOSSのライン・セレクターを使うと、
配線が非常に複雑になってしまう。
試しにスイッチャーの場合も書いてみたが、
コレが非常にスッキリとしている。
あまりに複雑だとトラブルを招きやすく、
一旦不具合が出ると、原因の追及が難しくなる。
なので、やっぱりスイッチャー導入が最良か?
§ ハイ・ゲイン
EP Booster、Persian Green Screamer、5150Overdrive、
これらがオンの状態で、何の問題もない。
§ クランチ
ハイ・ゲイン状態からギターのボリュームを絞るが、
まだ歪み深度が深く、且つ高音が減衰している。
もっと歪み深度を浅くしたいのは勿論、
ハイ・ゲイン 〜 クランチをシームレスにしたい。
単純にクランチ用のエフェクターを別に用意しても、
この欲求が満たされないんじゃないだろうか。
もう一台5150Overdriveをクランチ用に購入するのが、
一番理にかなっていると思う。
が、ここはもうひと工夫必要な気がしないでもない。
ココがバッチリ決まると、
弾いていても気持ちが良いだろうな〜。
§ クリーン
5150Overdriveのみオフにし、
ギターのボリュームを絞っている。
シャッキリ感がなく納得できない音。
現状ではどうする事も出来ないので諦め。
ココはクリーン用にエフェクター購入の一択だろう。
ループ・スイッチャー導入は決定事項なので、
それをどんな形で活用するかを考えよう。
一番簡単そうなのはクリーン。
レビューを見る限り、かなり使えそうだ。
モード切り替えでキャビシミュも使えるので、
別に用意する事もない。
前に動画で見たのだが、
キャビシミュを通さずにライン直でも良い音がしていた。
本来の使い方からはズレるかもしれないし、
自分の環境で上手くいくとも限らない。
それでも選択筋として残す価値はありそうだ。
クランチはどうしたもんかね〜
もう少し情報を漁らないと、何とも判断が難しい。
3、4年使用していたBluetoothスピーカーのバッテリーが劣化。
そろそろ交換時期かと、
同じ製品の改良版もあるようだが、一つ上のランクを購入。
4月中旬にしては寒い。
ファンヒーターからの温風が当たる絶好のポジション。
寝息を立てて熟睡中。
これにてスノコ・ボードは完成したワケで、
今後拡張する事はないと断言したい。
録音した音は以前と変わらないと思うが、
弾いている時には高域のジャリジャリが気になる。
気温が一気に下がった影響もあるだろうから、
もう少し様子を伺う事にする。
パッチ・ケーブルが全て音造りさんの結になった影響か、
引越し前よりゲインが上がった印象。
出音を元に戻そう四苦八苦してしまった。