あるトラックの一部分に突出して音量の大きい部分があると、

あるトラックの一部分に突出して音量の大きい部分があると、

その音量を基準にレベルが決められるようだ。

つまりは、全体の音量が下がってしまう。

ただ、どの部分が突出しているかを知る術がなく、

闇雲にコンプを掛けても、

期待するように音圧を上げる事は出来ない。

YouTubeにアップした動画の音量が小さい。

素人的思考で、各トラックにコンプレッサーを掛け、

ピークを抑えてゲインを得ればいいと。

でも、それ程音量が上がらない。

コンプの設定をネットで調べてみた。

パラメーターの役割は大体思っていた通りだったが、

それでも音量は上がってくれない。

iOS版ガレージバンドは、そういう使用なのか?

Tags
ios

More Posts from Saltrock9 and Others

1 year ago

2023年9月3日

奇跡の回復から2年。

『完治していない』だろう事は、

常に頭の中にある。

2023年9月3日

相変わらずの愛想なしとらすけだがw

こんな姿を見ると心が和む。

これは嫁の帰り待ちの体制。

2023年9月3日

暫くしたら痺れを切らして玄関へ移動。

お母さん、早く帰って来ないかな〜

そんな事を思っているんだろうか?

2021年9月5日(土)

11時位に帰宅。

飼い猫のとら君はいつも通り愛想なしw

茶の間から玄関へ猛ダッシュしたので、

嫁が帰って来たかと思ったが、

一向に玄関のドアが開かない。

玄関に通ずるドアを開けてみたが、

とら君の姿はなく、

2階でも行ったのかと思った。

暫くすると、台所の方から茶の間に入って来た。

この時には普通に歩いていた記憶がある。

3時位だったろうか、嫁が帰宅。

『足、どうしたの?』

別に何ともないと答えるが、

それは、とら君に向けられた言葉だった。

左足が動かせないようだし、

呼吸も少しばかり乱れているようだ。

嫁が動物病院へ連れて行った。

帰りは思いの外早く、嫁は半泣き状態。

左足の異常は血栓が詰まったからで、

取り除いてもまた血栓が何処かに詰まる。

そして、心臓も肥大しているとのこと。

点滴をしてもそう長くはないらしく、

ご飯も食べないだろうと言われたらしい。

いつかこう言う日が来る事は覚悟していた。

でも、いざ現実になると、

そんな覚悟は木っ端微塵に吹き飛んでしまった。

先生の言う通り、嫁がご飯を食べさせようとしても、

一向に口にする様子がない。

翌日は寝たきりになり、体の向きを変える程度。

そんな姿を見ていると、

言葉では言い表せない切なさが込み上げる。

後ろ髪を引かれる思いで、20時に家を後にした。

2021年9月7日(月)

頭の片隅にとら君が居座り続けるが、

嫁からの悪い知らせは届かない。

ひょっとしたら、奇跡の回復…

2021年9月8日(火)

仕事に変更があり、

頑張れば朝方に帰れそうな気配。

何も連絡がないので、奇跡を信じて仕事を片付けた。

5時位に帰宅。

嫁に状況を聞くと自分で動いてご飯を食べ、

水を飲み、トイレにも行っているとの事。

もう見た目は完全復活。

嫁曰く、心臓の肥大が治った訳でも無く、

血栓がいつ詰まるかも予想はできない。

確かに、期限のない余命宣告。

でも、家族みんながホッとしてるのも事実。

2021年9月5日(土)
3 years ago

ディレイを加えて、最初のフェイズが終了した。

現在の全体像は以下の通り。

ディレイを加えて、最初のフェイズが終了した。

これで音に関しては

最低限

困らないのだが…

クリーン・トーンは5150Overdriveをオフにして、

ギター側のボリュームを絞っている。

この音に満足出来るはずはない。

それはクランチも同じなのだ。

で、次はここを改善して行こうと計画している。

このままズラズラと直列に繋いでも使い勝手が悪いだろうし、

ループ・スイッチャーなる機器を導入してみようかなと。

探してみると多種多様なスイッチャーがあるようで、

それぞれのメーカーがこだわって製品化しているようだ。

単純に幾つかのエフェクターを同時にオン/オフ出来ればいいので、

そんなに高機能なモノはいらない。

ディレイを加えて、最初のフェイズが終了した。

で、目に止まったのがバイタル・オーディオのこれ。

エフェクターに電源を供給するDCサプライヤーも同メーカーだ、

品質は全く問題ないだろう。

ディレイを加えて、最初のフェイズが終了した。

そして、コイツはエフェクターに電源を供給する事も出来る。

新たにサプライヤーを購入しなくてもいい。

ループ・スイッチャーはこれで決まりだな。

後はクリーン・トーン用、クランチ用のエフェクターを準備すれば、

第二フェイズは終了となる予定。

取り敢えずはループ・スイッチャーを購入しとこう。


Tags
3 years ago

今日も寒い。

今日も寒い。

直接的手段で暖を取るとらすけ君。

1 year ago

第一弾でも凄すぎてビックリだったのに、

更にこんな事も出来るなんて!


Tags
2 years ago

コンプの使い方をネットで調べ、

あれこれ実践してみたが、

残念ながら良い結果には繋がらなかった。

いや、確かに音圧を上げる事は出来たが、

不自然さが目立ってしまう。

それ用のアプリを使えば望む結果になるのだろうが、

果たして、そこまでして音圧を上げる必要があるのか?

トラック毎に必要最小限にコンプを掛け、

全体には要らないと言うのが現在の結論。

音圧より自然なダイナミクスを優先しよう。

YouTubeにアップした動画の音量が小さい。

素人的思考で、各トラックにコンプレッサーを掛け、

ピークを抑えてゲインを得ればいいと。

でも、それ程音量が上がらない。

コンプの設定をネットで調べてみた。

パラメーターの役割は大体思っていた通りだったが、

それでも音量は上がってくれない。

iOS版ガレージバンドは、そういう使用なのか?


Tags
iso
3 years ago

パッチ・ケーブルを作るために、

どのプラグがどれくらい必要かを検討。

簡単に図を書いて気付いた。

BOSSのライン・セレクターを使うと、

配線が非常に複雑になってしまう。

試しにスイッチャーの場合も書いてみたが、

コレが非常にスッキリとしている。

あまりに複雑だとトラブルを招きやすく、

一旦不具合が出ると、原因の追及が難しくなる。

なので、やっぱりスイッチャー導入が最良か?

マルチ・チャンネル化構想

§ ハイ・ゲイン

EP Booster、Persian Green Screamer、5150Overdrive、

これらがオンの状態で、何の問題もない。

§ クランチ

ハイ・ゲイン状態からギターのボリュームを絞るが、

まだ歪み深度が深く、且つ高音が減衰している。

もっと歪み深度を浅くしたいのは勿論、

ハイ・ゲイン 〜 クランチをシームレスにしたい。

単純にクランチ用のエフェクターを別に用意しても、

この欲求が満たされないんじゃないだろうか。

もう一台5150Overdriveをクランチ用に購入するのが、

一番理にかなっていると思う。

が、ここはもうひと工夫必要な気がしないでもない。

ココがバッチリ決まると、

弾いていても気持ちが良いだろうな〜。

§ クリーン

5150Overdriveのみオフにし、

ギターのボリュームを絞っている。

シャッキリ感がなく納得できない音。

現状ではどうする事も出来ないので諦め。

ココはクリーン用にエフェクター購入の一択だろう。

問題解決案

ループ・スイッチャー導入は決定事項なので、

それをどんな形で活用するかを考えよう。

一番簡単そうなのはクリーン。

マルチ・チャンネル化構想

レビューを見る限り、かなり使えそうだ。

モード切り替えでキャビシミュも使えるので、

別に用意する事もない。

マルチ・チャンネル化構想

前に動画で見たのだが、

キャビシミュを通さずにライン直でも良い音がしていた。

本来の使い方からはズレるかもしれないし、

自分の環境で上手くいくとも限らない。

それでも選択筋として残す価値はありそうだ。

クランチはどうしたもんかね〜

もう少し情報を漁らないと、何とも判断が難しい。

3 years ago
Hughes&Kettner / AmpMan MODERN

Hughes&Kettner / AmpMan MODERN

こっちは邪魔なエフェクターなし。

だけども、トーン・コントロールが一個ってナニ?

一応アンプなんだからさぁ、3EQにしておくれよ〜

センド&リターンにグライコってのもアリかな?

オンライン・マニュアルを見る限りでは、

機能的には十分なようだ。

Loading...
End of content
No more pages to load
  • saltrock9
    saltrock9 reblogged this · 2 years ago
  • saltrock9
    saltrock9 reblogged this · 2 years ago
  • saltrock9
    saltrock9 reblogged this · 2 years ago
saltrock9 - とらねことらすけ
とらねことらすけ

145 posts

Explore Tumblr Blog
Search Through Tumblr Tags