スイッチャーの音漏れ

これでスノコ・ボードが完成した。

これ以後エフェクターの追加、入れ替えはしないつもり。

自分の出したい音が100%出せると信じている。

引越し前と大きく変わった所はRE-20 → コーラスを、

コーラス → RE-20と入れ替えた点。

2機種間の接続もステレオになった。

この影響からか出音が硬くなった感じがして、

今後コーラスを歪みの前段に移す可能性がある。

もう一点はパッチ・ケーブル。

最初期は全てオヤイデ社製パッチ・ケーブルを使用。

ケーブル自体の硬さから来る取り回しの悪さに頭を痛め、

それでも音質最優先で使い続けていた。

その我慢も限界に達してソルダーレス・ケーブル導入を検討。

が、オヤイデ社製は非常に高く、

試しに『音造り』社販売のソルダーレス『結』を入手。

L型、ストレート兼用のカラフルなプラグ。

取り回しのいいケーブルを好きな長さに出来る。

音質と耐久性が心配だったが取り越し苦労だった。

なので、全てのパッチ・ケーブルを『結』に変更した。

横文字が氾濫する中でのネーミング。

『結』と入っているカラフルなプラグを見るだけで、

テンションが上がって来る。

この見た目も非常に重要なポイントなのだ。

音造り SL両対応 結ソルダーレスケーブル販売中
音造り-Ototsukuri-
音造りの「結」ブランドは、ストレート・L字型の両方に対応するソルダーレスケーブル/プラグを主に取り扱っています。

スイッチャーの音漏れ

現状では改善されていないし、

スイッチャー自体の故障なのかも分からない。

修理に出す、または買い替えるつもりもない。

確実に出音に影響しているだろうが、

とにかく今は目をつむって…

現在の心境

ここまで大掛かりになるとは思わなかった。

引越しして痛感したワケだが、

時代に逆行している感がヒシヒシと湧いて来ていた。

あぁ、も〜めんどくせ〜

と、全てを投げ捨ててやりたいとも思った。

それが正直な所である。

HelixやGT-1000でもこのボードでやっていることを、

絶対に再現出来るだろう。

いつか自分にもマルチに移行する日が来るだろうが、

しばらくはこのボードを楽しんで行こう。

コーラスの接続位置

歪みの前後でどう変化するかは、

過去の経験から予想できる。

歪みの前、歪みとSolid studio間も試した経緯があり、

現在の位置が良い感触だった。

引越しで出音が変化してしまったので、

試しに歪みの前段に移してみようと計画中。

モノラル出力になるが、

よりアナログ的なコーラス効果に期待したい。

2023年5月5日

昨日の続きを開始。

電源だけなのでそれ程時間はかからない。

2023年5月5日

裏に通しせばスッキリするだろう。

グランド・ループで気になる程のノイズはない。

2023年5月5日

無事に通電してくれたが、音が出るかが問題。

Cranberryからスイッチャーへのリターンが接続不良で、

ケーブルを押したり引いたりすると音が出る。

ケーブル・テスターでの診断でも通電なし。

新たに作って無事に音が出るようになった。

More Posts from Saltrock9 and Others

8 months ago

Tags
2 years ago

『ルーティングの自由度が高い』事を前提に考えるから、

あれもこれもと妄想が膨らんでいく。

それは当然の結果なのだが、

『ルーティングの自由度が高い』事を前提に考えるから、

これなら8ループでモノラルならパラレルを2箇所作れる。

妄想が確実に現実化するが、値段も最高級になる。

コイツなら後々不満が出る事はまず無いであろう。

最終的にはそれ相応の金額に達するのは明白。

加えて、システムの肥大化は絶対に避けられない。

『ルーティングの自由度が高い』事を前提に考えるから、

電源ケーブルで音が変わるんだよね〜

そしてそして、この辺りも妥協はしたくない訳で、

やっぱり信頼のオヤイデ製を選択してしまう。

ってか、自分的には何の迷いもない。

そして、一度波中途半端な立ち位置だと蹴り落としたのだが、

またもや候補に上がって来た。

使えない機材も出てくるだろうが、

追加で機材を買い足さなくてもいいので、

コスト的にはこっちが安くなるようだ。

歪み以外のこだわりポイントはコーラスとディレイ。

EVH5150ChorusとBOSS RE-20を使えばいい。

『ルーティングの自由度が高い』事を前提に考えるから、

こんな選択筋もありかなって…

ループ・スイッチャーの音漏れ問題に端を発する騒動。

ある意味、TonePrintの有用性を目の当たりにしたり、

方向性の再考をするきっかけになったりで、

悪い事ばかりではなかった。

ループ・スイッチャーの音漏れ問題に端を発する騒動。

次の候補には3Loopでエフェクター内蔵のMS-3が上がったが、

TonePrintの前では、相当霞んでしまうのは仕方ないだろう。

この“エフェクター”と言う部分を考えると、

簡素な設定項目だけでは満足できなくなるだろう。

そんな予想が簡単に思いつく。

ならば、将来を見据えて機能性重視で考えると、

Fractal audioのFM3やHelix Floorクラスに辿り着く。

ただ使いこなす自信がサッパリない。

自分にとってそこまでの性能が本当に必要か、

所有欲が満たされるだけなのではないか?

簡素なモデルへ逆戻りしながら、

考えは堂々巡りになってしまう。

スイッチャーの音漏れを解消すれば、

相当に満足できる出音になるとの見通し。

だから現在の機材を活かす方法が一番良いのではないか?

ループ・スイッチャーの音漏れ問題に端を発する騒動。

エフェクターは内蔵されていない。

MIDI対応のただのスイッチャーなのだが、

ルーティングの自由度が高い。

注目したのはパラレル処理も可能なこと。

Persian green screamer

Cranberry + 5150Overdrive

TS808 + HM-2w

Solid studio / 1

Solid studio/ 2

Loop4と5をパラレルに設定。

Ls-2が必要なくなり多少シンプルになるし、

システム的にも安定してくれると期待。

とりあえず、ここまでを最初の目標地点にし、

ゴールデンウイークに作業をする予定。


Tags
1 year ago

残念ながら売れてしまったようだ。

残念ながら売れてしまったようだ。

ギターや機材のレビューでお馴染み村田善行氏。

フーチーズの製品に興味を持つも、

余りにもマニアック過ぎて別世界な感じw

最近何となく良さが分かりかけてきた。

hoochies.info
楽器店フーチーズ

HPを見ているうちに気になったギターがあった。

今すぐ購入する事はできないが、

しかし、この一本しか存在しない。

金の工面が出来るまで売れないで〜

と願う毎日なのだ。

安いギターのパーツを取っ替え引っ替えも楽しい。

でも、音質が向上するのにも限界がある。

良い材料を丁寧に組み上げる。

確かに値段は高くなるだろうが、

それ以上のものが手に入ると思う。

ギターや機材のレビューでお馴染み村田善行氏。
2 years ago

同フーチーズ村田氏もSuhrのアンプをレヴューしてたし、

今後はこう言う流れもアリだろうなぁ。

しかも、このアンプのパワー管が6V6らしいし、

非常に気になる存在だ。


Tags
1 year ago

ヘッドホンはSony MDR-7506の、

通称青帯を愛用。

以前は赤帯のMDR-CD900STを使っていたが、

音が固くて耳が疲れるんだよねぇ。

それで2019年10月に買い替えて、

ヘッドホンはSony MDR-7506の、

現在はこんな状態になっていた。

使っている分には問題ないのだが、

音質も変化してしまってるかな?


Tags
2 years ago

色々なエレキ・ギターの弦を試し中。

記念に撮影したのだが、非常に迷惑そうなw

色々なエレキ・ギターの弦を試し中。

Tags
1 year ago

AM 5:30

いつも寝ている場所に居ないと思ったら、

AM 5:30

玄関の片隅で発見!

他に涼しい所があるじゃんw

3 years ago

これはバージョン2だ。

基板にスイッチが取り付けられ、

インプット・レベルと揺れの速さを切り替えできる。

完全なアナログ回路から生み出される、

独特のコーラス・サウンドが気持ちいい。


Tags
  • saltrock9
    saltrock9 reblogged this · 1 year ago
  • saltrock006
    saltrock006 reblogged this · 2 years ago
saltrock9 - とらねことらすけ
とらねことらすけ

145 posts

Explore Tumblr Blog
Search Through Tumblr Tags