saltrock9 - とらねことらすけ
とらねことらすけ

145 posts

Latest Posts by saltrock9 - Page 2

1 year ago

第一弾でも凄すぎてビックリだったのに、

更にこんな事も出来るなんて!


Tags
1 year ago

2023年9月3日

奇跡の回復から2年。

『完治していない』だろう事は、

常に頭の中にある。

2023年9月3日

相変わらずの愛想なしとらすけだがw

こんな姿を見ると心が和む。

これは嫁の帰り待ちの体制。

2023年9月3日

暫くしたら痺れを切らして玄関へ移動。

お母さん、早く帰って来ないかな〜

そんな事を思っているんだろうか?

2021年9月5日(土)

11時位に帰宅。

飼い猫のとら君はいつも通り愛想なしw

茶の間から玄関へ猛ダッシュしたので、

嫁が帰って来たかと思ったが、

一向に玄関のドアが開かない。

玄関に通ずるドアを開けてみたが、

とら君の姿はなく、

2階でも行ったのかと思った。

暫くすると、台所の方から茶の間に入って来た。

この時には普通に歩いていた記憶がある。

3時位だったろうか、嫁が帰宅。

『足、どうしたの?』

別に何ともないと答えるが、

それは、とら君に向けられた言葉だった。

左足が動かせないようだし、

呼吸も少しばかり乱れているようだ。

嫁が動物病院へ連れて行った。

帰りは思いの外早く、嫁は半泣き状態。

左足の異常は血栓が詰まったからで、

取り除いてもまた血栓が何処かに詰まる。

そして、心臓も肥大しているとのこと。

点滴をしてもそう長くはないらしく、

ご飯も食べないだろうと言われたらしい。

いつかこう言う日が来る事は覚悟していた。

でも、いざ現実になると、

そんな覚悟は木っ端微塵に吹き飛んでしまった。

先生の言う通り、嫁がご飯を食べさせようとしても、

一向に口にする様子がない。

翌日は寝たきりになり、体の向きを変える程度。

そんな姿を見ていると、

言葉では言い表せない切なさが込み上げる。

後ろ髪を引かれる思いで、20時に家を後にした。

2021年9月7日(月)

頭の片隅にとら君が居座り続けるが、

嫁からの悪い知らせは届かない。

ひょっとしたら、奇跡の回復…

2021年9月8日(火)

仕事に変更があり、

頑張れば朝方に帰れそうな気配。

何も連絡がないので、奇跡を信じて仕事を片付けた。

5時位に帰宅。

嫁に状況を聞くと自分で動いてご飯を食べ、

水を飲み、トイレにも行っているとの事。

もう見た目は完全復活。

嫁曰く、心臓の肥大が治った訳でも無く、

血栓がいつ詰まるかも予想はできない。

確かに、期限のない余命宣告。

でも、家族みんながホッとしてるのも事実。

2021年9月5日(土)
1 year ago

AM8:00

玄関から消えたと思ったら、

AM8:00

下駄箱の下に隠れていたw

何故に?

AM 5:30

いつも寝ている場所に居ないと思ったら、

AM 5:30

玄関の片隅で発見!

他に涼しい所があるじゃんw

1 year ago

AM 5:30

いつも寝ている場所に居ないと思ったら、

AM 5:30

玄関の片隅で発見!

他に涼しい所があるじゃんw

1 year ago

コイツは凄いわ!

洗浄と保護して音質向上って、

気分的な問題だと思っていた。

それでも良かったんだよね〜

自己暗示って言うか自己満足って言うかw

2023年買って良かったモノ暫定1位だな。

何か問題が発生したワケではないのだが、

何か問題が発生したワケではないのだが、

接点の洗浄と保護をしてくれるらしい。

劇的に出音が変わるなんて事はないだろうが、

まぁ、おまじない的感覚かなw

スポイト式なので綿棒に垂らし、

赤とらのジャックをゴシゴシ。

何か問題が発生したワケではないのだが、

イヤイヤイヤ、思った以上に黒ずむ。

こんなに汚れるの?

これじゃおまじないどころじゃない。

今度はCrimeaのジャックへ…

何か問題が発生したワケではないのだが、

全然黒くないじゃんw

赤とらは何だったの?

ついでに、皇帝とヘッドホンのプラグもやったが、

どちらも汚れはなし。

やっぱりおまじないだw


Tags
1 year ago

ヘッドホンはSony MDR-7506の、

通称青帯を愛用。

以前は赤帯のMDR-CD900STを使っていたが、

音が固くて耳が疲れるんだよねぇ。

それで2019年10月に買い替えて、

ヘッドホンはSony MDR-7506の、

現在はこんな状態になっていた。

使っている分には問題ないのだが、

音質も変化してしまってるかな?


Tags
1 year ago

お盆の連休にLS-2を2台使用した…

ってのを漠然と考えていたが、

この案は先送りしてスイッチャー使用を継続。

使用状況を考慮して、ループの繋ぎ換えを予定。

現在確認している音漏れはループ5 〜 4の間。

TS808 + HM-2w

Snider overdrive

Cranberry + 5150 Overdrive

Mystic edge

パッチ・ケーブルのプラグは『結』を使うが、

ケーブルはオヤイデ製に差し替える。

スイッチャー不要論

スイッチャー不要論

他社製品と比較してないが、

Vital audio製DCサプライは優秀。

ノイズ激減で音像もハッキリし、

アナログとデジタルの混合でも問題なし。

それでEncounter VAPS-4を選択したのだが、

内蔵のDCサプライ以外は他社製らしい。

製品名と色が違うモノが流通してるらしい。

つまり、肝心なスイッチャー部は…

それが原因か定かではないが、

音漏れが発生している。

単に故障の可能性も捨て切れない。

確実に出音に影響があり、

現状は目をつむっている状態だ。

スイッチャー買い替え案を検討するも、

これ以上のシステム肥大化は避けたい。

近い将来、マルチに移行する考えもあるが、

その『近い将来』がどれ位先かは、

具体的なプランがある訳ではない。

だから現状のシステムを維持しなければならない。

音漏れ問題はどうする?

BOSSのライン・セレクターLS-2を2台購入し、

1台目がクリーンと2台目のLS-2の切替。

その2台目でハイ・ゲインとクランチを切替。

こうすればスイッチャーは必要無くなる。

LS-2のカスケード接続w


Tags
1 year ago

暑いよ〜

蒸し暑いよ〜

暑いよ〜

エアコンの風が丁度いい感じの場所。

よく分かってるんだよね〜

1 year ago

勝負の世界は厳し〜ぃ。

デ・フリースはクビにならないと思ってた。

レッドブルのペレスの方がヤバそうだったんだが…

アルファタウリで様子を見て、

来季はペレスの代わりにって感じかね〜

フェルスタッペンとコンビを組むのも、

これまた大変だろうけどw


Tags
1 year ago

ME-80で終わりだと思っていたが、

後継機が出てきた。

ME-80で終わりだと思っていたが、

直感的操作で音作りがしやすそう。

その分やれる事は限定されるが、

音作りに専念できてこれで十分。


Tags
1 year ago

だろ〜

MarshallとVoxはいい組み合わせなんだよ。

自分のやってる事を褒められた感じw


Tags
1 year ago

やっぱりガンさんスゲ〜。

全身高感度センサーなんだよな。

ガンさんに匹敵する位の人も居るんだろうけど、

ダメな部分をダメとハッキリ言えるかが決定的な違い。

楽器業界にもこんな人居ないかなって、

ガンさんのレビュー見るといつも思ってしまう。

『良いです』しか言わないレビュアーはいらないよ…


Tags
1 year ago

ファンヒーターを使わなくなってから、

久しぶりに見る光景。

ファンヒーターを使わなくなってから、

雨が降っているけど、

それ程寒いワケじゃないが…

今時期は涼しいのか?

1 year ago

残念ながら売れてしまったようだ。

残念ながら売れてしまったようだ。

ギターや機材のレビューでお馴染み村田善行氏。

フーチーズの製品に興味を持つも、

余りにもマニアック過ぎて別世界な感じw

最近何となく良さが分かりかけてきた。

hoochies.info
楽器店フーチーズ

HPを見ているうちに気になったギターがあった。

今すぐ購入する事はできないが、

しかし、この一本しか存在しない。

金の工面が出来るまで売れないで〜

と願う毎日なのだ。

安いギターのパーツを取っ替え引っ替えも楽しい。

でも、音質が向上するのにも限界がある。

良い材料を丁寧に組み上げる。

確かに値段は高くなるだろうが、

それ以上のものが手に入ると思う。

ギターや機材のレビューでお馴染み村田善行氏。
1 year ago

2人目以降の方々は確かに凄テクと、

音楽理論もバッチリなのは伝わる。

でも、それで何を表現したいか伝わって来ない。

『ギター上手いね!』ってしか思えないのだが、

と、偉そうな事を言ってみた…


Tags
1 year ago

スイッチャー不要論

スイッチャー不要論

他社製品と比較してないが、

Vital audio製DCサプライは優秀。

ノイズ激減で音像もハッキリし、

アナログとデジタルの混合でも問題なし。

それでEncounter VAPS-4を選択したのだが、

内蔵のDCサプライ以外は他社製らしい。

製品名と色が違うモノが流通してるらしい。

つまり、肝心なスイッチャー部は…

それが原因か定かではないが、

音漏れが発生している。

単に故障の可能性も捨て切れない。

確実に出音に影響があり、

現状は目をつむっている状態だ。

スイッチャー買い替え案を検討するも、

これ以上のシステム肥大化は避けたい。

近い将来、マルチに移行する考えもあるが、

その『近い将来』がどれ位先かは、

具体的なプランがある訳ではない。

だから現状のシステムを維持しなければならない。

音漏れ問題はどうする?

BOSSのライン・セレクターLS-2を2台購入し、

1台目がクリーンと2台目のLS-2の切替。

その2台目でハイ・ゲインとクランチを切替。

こうすればスイッチャーは必要無くなる。

LS-2のカスケード接続w


Tags
1 year ago

花柄の紙袋は飽きたらしく、

カゴの中で熟睡中。

花柄の紙袋は飽きたらしく、
1 year ago

今まで何枚も購入しているが、

タダの一枚も捨てていない。

今まで何枚も購入しているが、

4年前に初めて購入している様だ。

何てこった‼️

愛用のピックが販売終了に…

何てこった‼️

最高のピックだったのに〜

ピック探しの旅に出発するか❓


Tags
1 year ago

衝撃‼︎

買いそびれていたのではなく、

完全に忘れていただけだった。

衝撃‼︎

当時の記憶が全くない。

が、購入した以上、使ったんだよな〜

正確な年数は記憶していないが、

十数年前に見つけて気に入って使用していた。

正確な年数は記憶していないが、

その後、十年余りのブランクがあり、

三年前に再開した時に再度使用開始した。

この弦の一番の特徴は、

ベンドした時のゴムのような感触。

以前よりゴム感が薄らいだ印象があったように思う。

2022年6月7日に弦を交換したのだが、

これがゴム感満載で、これぞリチャード・ココって感じ。

今まで何だったのか?

しかし、出音も無視できないくらいに変化。

高音、ボリューム感が減り、音が奥に引っ込んでしまった。

正直、出音変化には困ってしまった。

ここまで変わってしまうと、

大幅に設定の見直しが必要だろう。

それより、この音には相当な不満がある。

なので、メーカー自体を変更するか検討中。


Tags
1 year ago

何てこった‼️

愛用のピックが販売終了に…

何てこった‼️

最高のピックだったのに〜

ピック探しの旅に出発するか❓


Tags
1 year ago

狼少年が帰って来る⁉︎

津川氏は喜んでいる様だが…

参戦と撤退を繰り返して、

もう皆んな信用していないと思う。

だからこそレッドブルはホンダとの関係を切るのだろう。

またいつ撤退するか分からないしね〜


Tags
1 year ago

ギターのボリュームとトーン、

アンプのコントロールなどはアナログだろう。

ディレイ・タイムはデジタル表示が便利。

操作や表示する物、場所で変わって来る。

マルチ・エフェクターは液晶画面中心だが、

アンプのEQなんかはノブで調整出来るものも多い。

メーカーもデザインと操作感を考慮してるのだろう。


Tags
1 year ago

Line 6のHelixにもハムノイズの設定がある。

何でわざわざノイズをいれるの?

って、理解不能だった。

そんなにノイズが重要なら、

真空管アンプ使えよって笑ってしまった。

この動画を見て自分が如何に馬鹿か分かった。

加えてLine6のエンジニアに脱帽。

ノイズに関しては他にも、

Crews SPREADER II ANALOG CHORUS PEDAL
hoochies.info
販売価格 32,780円 (税込)

この説明文も素通りしていたが、

やっと本当の意味が理解できた。

宮甚商店さん凄いは!

他の動画も幾つか見たけど、

ギターやエフェクターなんかにも、

同様な事が言えるんじゃないかな。

見た目や気分が大事ってのには、

とても共感できる。

いや〜BOSSは初心者のエフェクターとか言ってる輩に、

是非とも見てもらいたい動画だ。

きっと本質を理解出来ないだろうが…


Tags
1 year ago

2023年5月27日発売予定 / ¥62,700

発売前だがオンライン・マニュアルがアップされている。

流石専用機って感じで、

おおよそ思いつく事が全て実現可能。

こりゃ欲しくなるわ〜


Tags
1 year ago

ギターや機材のレビューでお馴染み村田善行氏。

フーチーズの製品に興味を持つも、

余りにもマニアック過ぎて別世界な感じw

最近何となく良さが分かりかけてきた。

hoochies.info
楽器店フーチーズ

HPを見ているうちに気になったギターがあった。

今すぐ購入する事はできないが、

しかし、この一本しか存在しない。

金の工面が出来るまで売れないで〜

と願う毎日なのだ。

安いギターのパーツを取っ替え引っ替えも楽しい。

でも、音質が向上するのにも限界がある。

良い材料を丁寧に組み上げる。

確かに値段は高くなるだろうが、

それ以上のものが手に入ると思う。

ギターや機材のレビューでお馴染み村田善行氏。

Tags
1 year ago

何なんだよ、この三人は…

一体どこの惑星出身なんだ?

次元が違い過ぎるって!


Tags
1 year ago

これでスノコ・ボードが完成した。

これ以後エフェクターの追加、入れ替えはしないつもり。

自分の出したい音が100%出せると信じている。

引越し前と大きく変わった所はRE-20 → コーラスを、

コーラス → RE-20と入れ替えた点。

2機種間の接続もステレオになった。

この影響からか出音が硬くなった感じがして、

今後コーラスを歪みの前段に移す可能性がある。

もう一点はパッチ・ケーブル。

最初期は全てオヤイデ社製パッチ・ケーブルを使用。

ケーブル自体の硬さから来る取り回しの悪さに頭を痛め、

それでも音質最優先で使い続けていた。

その我慢も限界に達してソルダーレス・ケーブル導入を検討。

が、オヤイデ社製は非常に高く、

試しに『音造り』社販売のソルダーレス『結』を入手。

L型、ストレート兼用のカラフルなプラグ。

取り回しのいいケーブルを好きな長さに出来る。

音質と耐久性が心配だったが取り越し苦労だった。

なので、全てのパッチ・ケーブルを『結』に変更した。

横文字が氾濫する中でのネーミング。

『結』と入っているカラフルなプラグを見るだけで、

テンションが上がって来る。

この見た目も非常に重要なポイントなのだ。

音造り SL両対応 結ソルダーレスケーブル販売中
音造り-Ototsukuri-
音造りの「結」ブランドは、ストレート・L字型の両方に対応するソルダーレスケーブル/プラグを主に取り扱っています。

スイッチャーの音漏れ

現状では改善されていないし、

スイッチャー自体の故障なのかも分からない。

修理に出す、または買い替えるつもりもない。

確実に出音に影響しているだろうが、

とにかく今は目をつむって…

現在の心境

ここまで大掛かりになるとは思わなかった。

引越しして痛感したワケだが、

時代に逆行している感がヒシヒシと湧いて来ていた。

あぁ、も〜めんどくせ〜

と、全てを投げ捨ててやりたいとも思った。

それが正直な所である。

HelixやGT-1000でもこのボードでやっていることを、

絶対に再現出来るだろう。

いつか自分にもマルチに移行する日が来るだろうが、

しばらくはこのボードを楽しんで行こう。

コーラスの接続位置

歪みの前後でどう変化するかは、

過去の経験から予想できる。

歪みの前、歪みとSolid studio間も試した経緯があり、

現在の位置が良い感触だった。

引越しで出音が変化してしまったので、

試しに歪みの前段に移してみようと計画中。

モノラル出力になるが、

よりアナログ的なコーラス効果に期待したい。

2023年5月5日

昨日の続きを開始。

電源だけなのでそれ程時間はかからない。

2023年5月5日

裏に通しせばスッキリするだろう。

グランド・ループで気になる程のノイズはない。

2023年5月5日

無事に通電してくれたが、音が出るかが問題。

Cranberryからスイッチャーへのリターンが接続不良で、

ケーブルを押したり引いたりすると音が出る。

ケーブル・テスターでの診断でも通電なし。

新たに作って無事に音が出るようになった。

2 years ago

一週間前ほどから紙袋の上に。

一週間前ほどから紙袋の上に。

この花柄が気に入ったのかな?

降りた隙に広げると中に入るが、

直ぐに出て来て上に乗ってしまうw

Explore Tumblr Blog
Search Through Tumblr Tags