saltrock9 - とらねことらすけ
とらねことらすけ

145 posts

Latest Posts by saltrock9 - Page 3

2 years ago

それ単体ではそう長くはないパッチ・ケーブルだが、

トータルで見ると結構な長さになるだろう。

当然ながら、出音への影響は大きいハズ。

『信頼のある品質』を重点に選んだのが、

オヤイデ社製のパッチ・ケーブルだった。

この点には十分に満足していたのだが、

ケーブルの硬さから来る取り回しの悪さに不満。

プラグ形状と長さの問題に頭を悩めていたのも事実。

品質重視で我慢を強いられていた。

ソルダーレスを知ってはいたのだが、

音質、ノイズ、接触不良などの問題から敬遠。

年月を重ねて品質が改善されて来たようで、

試しに使ってみようと購入したのが、

音造り SL両対応 結ソルダーレスケーブル販売中
音造り-Ototsukuri-
音造りの「結」ブランドは、ストレート・L字型の両方に対応するソルダーレスケーブル/プラグを主に取り扱っています。

https://www.ototsukuri.com

本当に半信半疑って言うよりも、ダメ元での購入だった。

制作手順も非常に簡単。

長さも自由自在でボードもとてもスッキリ。

しかもプラグもかっこいいし、見た目も重要だと再認識。

唯一の不安材料は耐久性。

本数が増えてからトラブルを洗い出すには困難。

が、これがあればそんな思いも吹き飛ぶだろう。

それ単体ではそう長くはないパッチ・ケーブルだが、

このテスターで調べれば問題発見も容易。

今回の全面移行でも大活躍した。

最初に制作したケーブルも全てテスターで調べたが、

ただの一本も不良はなかった。

耐久性も実用上問題ないだろう。

『結』がなければボードも完成しなかったし、

この製品に巡り会えた事は非常にラッキーだった。

今でも揺るぎない信頼があるオヤイデ。

DCケーブルは全てオヤイデ社製だ。

もちろん、ソルダーレスも販売されているのだが、

とてつもなく高いのが一番の障害。

あと飾りっ気のないプラグかw

で、当然ケーブルは切り売りしているのだが、

結のプラグにオヤイデのソルダーレス・ケーブルが使える

そんな情報を目にしたのだ。

確かにどちらも直径4ミリのケーブル。

ネットの情報なので信頼性に疑問はあるが、

試してみる価値は十分にありそうだ。

2 years ago

これにてスノコ・ボードは完成したワケで、

今後拡張する事はないと断言したい。

録音した音は以前と変わらないと思うが、

弾いている時には高域のジャリジャリが気になる。

気温が一気に下がった影響もあるだろうから、

もう少し様子を伺う事にする。

2023年5月8日

パッチ・ケーブルが全て音造りさんの結になった影響か、

引越し前よりゲインが上がった印象。

出音を元に戻そう四苦八苦してしまった。

2023年5月8日
2 years ago

色々なエレキ・ギターの弦を試し中。

記念に撮影したのだが、非常に迷惑そうなw

色々なエレキ・ギターの弦を試し中。

Tags
2 years ago
とらねことらすけと赤とらのツーショット。

とらねことらすけと赤とらのツーショット。


Tags
2 years ago

急に寒くなり、日向ぼっこどころではない。

ファンヒーターの前で暖かそうにしている。

急に寒くなり、日向ぼっこどころではない。
2 years ago

3月になり、気温も少しずつ上昇。

日中は日向ぼっこ。

3月になり、気温も少しずつ上昇。
2 years ago

今日はそれほど寒くないのだが、

ファンヒーターの真ん前でくつろぐ。

今日はそれほど寒くないのだが、
2 years ago

2023年2月11日

音漏れ問題を解決するべきだよな〜

ともかく、スイッチャー入れ替えの準備はしておこうと、

音造りさんのソルダーレス・ケーブル『結』を再度購入。

銀、黒、青の3色を一気に、

加えてケーブル・テスターも入手。

2023年2月11日

こんな心遣いが何とも嬉しく…

必要な長さのパッチ・ケーブルが欲しいが、

ハンダ付けが上手く出来ない、面倒くさい。

そんな自分にピッタリなソルダーレス。

ただ、最初は半信半疑で購入したのだが、

何の問題もなく製作、使用できているし、

当面は結中心にスノコ・ボードを組んで行く。

ループ・スイッチャーの音漏れ問題に端を発する騒動。

ある意味、TonePrintの有用性を目の当たりにしたり、

方向性の再考をするきっかけになったりで、

悪い事ばかりではなかった。

ループ・スイッチャーの音漏れ問題に端を発する騒動。

次の候補には3Loopでエフェクター内蔵のMS-3が上がったが、

TonePrintの前では、相当霞んでしまうのは仕方ないだろう。

この“エフェクター”と言う部分を考えると、

簡素な設定項目だけでは満足できなくなるだろう。

そんな予想が簡単に思いつく。

ならば、将来を見据えて機能性重視で考えると、

Fractal audioのFM3やHelix Floorクラスに辿り着く。

ただ使いこなす自信がサッパリない。

自分にとってそこまでの性能が本当に必要か、

所有欲が満たされるだけなのではないか?

簡素なモデルへ逆戻りしながら、

考えは堂々巡りになってしまう。

スイッチャーの音漏れを解消すれば、

相当に満足できる出音になるとの見通し。

だから現在の機材を活かす方法が一番良いのではないか?

ループ・スイッチャーの音漏れ問題に端を発する騒動。

エフェクターは内蔵されていない。

MIDI対応のただのスイッチャーなのだが、

ルーティングの自由度が高い。

注目したのはパラレル処理も可能なこと。

Persian green screamer

Cranberry + 5150Overdrive

TS808 + HM-2w

Solid studio / 1

Solid studio/ 2

Loop4と5をパラレルに設定。

Ls-2が必要なくなり多少シンプルになるし、

システム的にも安定してくれると期待。

とりあえず、ここまでを最初の目標地点にし、

ゴールデンウイークに作業をする予定。

2 years ago

揺らぐ決心

出音に何らかの不満があり、

手持ちの機材では解消できない。

そんな状況なら、システムの大幅な変更も仕方ない。

スイッチャーの音漏れが出音に影響しているのは明白だが、

それさえ解決してしまえば、大きな不満はない。

それならば、

スイッチャーだけ入れ替えれば良いのでは?

録音した音源を聴いていると、

Black Spiritを購入するほどの事では無いように思えて来た。

確かに、スイッチャーとBlack Spiritの組み合わせは魅力的で、

非常に柔軟なシステムを構築する事が出来そうだ。

しかし、それを実行するのは本当に『今』なのだろうか?

出音に不満のないまま導入に踏み切っても、

果たして思惑通りに事が運ぶのだろうか?

ループ・スイッチャーの音漏れ問題に端を発する騒動。

ある意味、TonePrintの有用性を目の当たりにしたり、

方向性の再考をするきっかけになったりで、

悪い事ばかりではなかった。

ループ・スイッチャーの音漏れ問題に端を発する騒動。

次の候補には3Loopでエフェクター内蔵のMS-3が上がったが、

TonePrintの前では、相当霞んでしまうのは仕方ないだろう。

この“エフェクター”と言う部分を考えると、

簡素な設定項目だけでは満足できなくなるだろう。

そんな予想が簡単に思いつく。

ならば、将来を見据えて機能性重視で考えると、

Fractal audioのFM3やHelix Floorクラスに辿り着く。

ただ使いこなす自信がサッパリない。

自分にとってそこまでの性能が本当に必要か、

所有欲が満たされるだけなのではないか?

簡素なモデルへ逆戻りしながら、

考えは堂々巡りになってしまう。

スイッチャーの音漏れを解消すれば、

相当に満足できる出音になるとの見通し。

だから現在の機材を活かす方法が一番良いのではないか?

ループ・スイッチャーの音漏れ問題に端を発する騒動。

エフェクターは内蔵されていない。

MIDI対応のただのスイッチャーなのだが、

ルーティングの自由度が高い。

注目したのはパラレル処理も可能なこと。

Persian green screamer

Cranberry + 5150Overdrive

TS808 + HM-2w

Solid studio / 1

Solid studio/ 2

Loop4と5をパラレルに設定。

Ls-2が必要なくなり多少シンプルになるし、

システム的にも安定してくれると期待。

とりあえず、ここまでを最初の目標地点にし、

ゴールデンウイークに作業をする予定。


Tags
2 years ago

これ以上時代の流れに逆らうのはどうかと。

コンパクト・エフェクターをズラっと並べる、

それも素敵な方法なのは否定しない。

ただ、自分もどこかで変わらなきゃなって、

ず〜っと頭の片隅にはあった。

これ以上時代の流れに逆らうのはどうかと。

フロアー型と中身は一緒だが、入出力関係が若干違う。

全国をツアーで回る訳でもないし、

家で使うには無くても困らないだろう。

で、別売りのMIDIコントローラーもあるが、

MIDIなら何でもいいんじゃね?

これ以上時代の流れに逆らうのはどうかと。

アンプ前段のエフェクターとパッチ切り替えが出来る。

MIDIの設定にいささか不安はあるが、

ここさえクリア出来れば理想的なシステムになる予感。

ループ・スイッチャーの音漏れ問題に端を発する騒動。

ある意味、TonePrintの有用性を目の当たりにしたり、

方向性の再考をするきっかけになったりで、

悪い事ばかりではなかった。

ループ・スイッチャーの音漏れ問題に端を発する騒動。

次の候補には3Loopでエフェクター内蔵のMS-3が上がったが、

TonePrintの前では、相当霞んでしまうのは仕方ないだろう。

この“エフェクター”と言う部分を考えると、

簡素な設定項目だけでは満足できなくなるだろう。

そんな予想が簡単に思いつく。

ならば、将来を見据えて機能性重視で考えると、

Fractal audioのFM3やHelix Floorクラスに辿り着く。

ただ使いこなす自信がサッパリない。

自分にとってそこまでの性能が本当に必要か、

所有欲が満たされるだけなのではないか?

簡素なモデルへ逆戻りしながら、

考えは堂々巡りになってしまう。

スイッチャーの音漏れを解消すれば、

相当に満足できる出音になるとの見通し。

だから現在の機材を活かす方法が一番良いのではないか?

ループ・スイッチャーの音漏れ問題に端を発する騒動。

エフェクターは内蔵されていない。

MIDI対応のただのスイッチャーなのだが、

ルーティングの自由度が高い。

注目したのはパラレル処理も可能なこと。

Persian green screamer

Cranberry + 5150Overdrive

TS808 + HM-2w

Solid studio / 1

Solid studio/ 2

Loop4と5をパラレルに設定。

Ls-2が必要なくなり多少シンプルになるし、

システム的にも安定してくれると期待。

とりあえず、ここまでを最初の目標地点にし、

ゴールデンウイークに作業をする予定。


Tags
2 years ago

Black StarからAMPED 2が出た。

エフェクターが入っていたり似たコンセプトだが、

これも時代の流れだろうか。

Black StarからAMPED 2が出た。

PC経由でキャビ・シミュが細かく設定出来るようで、

この辺りはREVVのアンプ・ヘッドに近い。

反対にBlack Spiritの最大の弱点でもある。

まぁ、ともかく、この界隈も賑やかになりつつあるのかな?

ループ・スイッチャーの音漏れ問題に端を発する騒動。

ある意味、TonePrintの有用性を目の当たりにしたり、

方向性の再考をするきっかけになったりで、

悪い事ばかりではなかった。

ループ・スイッチャーの音漏れ問題に端を発する騒動。

次の候補には3Loopでエフェクター内蔵のMS-3が上がったが、

TonePrintの前では、相当霞んでしまうのは仕方ないだろう。

この“エフェクター”と言う部分を考えると、

簡素な設定項目だけでは満足できなくなるだろう。

そんな予想が簡単に思いつく。

ならば、将来を見据えて機能性重視で考えると、

Fractal audioのFM3やHelix Floorクラスに辿り着く。

ただ使いこなす自信がサッパリない。

自分にとってそこまでの性能が本当に必要か、

所有欲が満たされるだけなのではないか?

簡素なモデルへ逆戻りしながら、

考えは堂々巡りになってしまう。

スイッチャーの音漏れを解消すれば、

相当に満足できる出音になるとの見通し。

だから現在の機材を活かす方法が一番良いのではないか?

ループ・スイッチャーの音漏れ問題に端を発する騒動。

エフェクターは内蔵されていない。

MIDI対応のただのスイッチャーなのだが、

ルーティングの自由度が高い。

注目したのはパラレル処理も可能なこと。

Persian green screamer

Cranberry + 5150Overdrive

TS808 + HM-2w

Solid studio / 1

Solid studio/ 2

Loop4と5をパラレルに設定。

Ls-2が必要なくなり多少シンプルになるし、

システム的にも安定してくれると期待。

とりあえず、ここまでを最初の目標地点にし、

ゴールデンウイークに作業をする予定。


Tags
2 years ago

『ルーティングの自由度が高い』事を前提に考えるから、

あれもこれもと妄想が膨らんでいく。

それは当然の結果なのだが、

『ルーティングの自由度が高い』事を前提に考えるから、

これなら8ループでモノラルならパラレルを2箇所作れる。

妄想が確実に現実化するが、値段も最高級になる。

コイツなら後々不満が出る事はまず無いであろう。

最終的にはそれ相応の金額に達するのは明白。

加えて、システムの肥大化は絶対に避けられない。

『ルーティングの自由度が高い』事を前提に考えるから、

電源ケーブルで音が変わるんだよね〜

そしてそして、この辺りも妥協はしたくない訳で、

やっぱり信頼のオヤイデ製を選択してしまう。

ってか、自分的には何の迷いもない。

そして、一度波中途半端な立ち位置だと蹴り落としたのだが、

またもや候補に上がって来た。

使えない機材も出てくるだろうが、

追加で機材を買い足さなくてもいいので、

コスト的にはこっちが安くなるようだ。

歪み以外のこだわりポイントはコーラスとディレイ。

EVH5150ChorusとBOSS RE-20を使えばいい。

『ルーティングの自由度が高い』事を前提に考えるから、

こんな選択筋もありかなって…

ループ・スイッチャーの音漏れ問題に端を発する騒動。

ある意味、TonePrintの有用性を目の当たりにしたり、

方向性の再考をするきっかけになったりで、

悪い事ばかりではなかった。

ループ・スイッチャーの音漏れ問題に端を発する騒動。

次の候補には3Loopでエフェクター内蔵のMS-3が上がったが、

TonePrintの前では、相当霞んでしまうのは仕方ないだろう。

この“エフェクター”と言う部分を考えると、

簡素な設定項目だけでは満足できなくなるだろう。

そんな予想が簡単に思いつく。

ならば、将来を見据えて機能性重視で考えると、

Fractal audioのFM3やHelix Floorクラスに辿り着く。

ただ使いこなす自信がサッパリない。

自分にとってそこまでの性能が本当に必要か、

所有欲が満たされるだけなのではないか?

簡素なモデルへ逆戻りしながら、

考えは堂々巡りになってしまう。

スイッチャーの音漏れを解消すれば、

相当に満足できる出音になるとの見通し。

だから現在の機材を活かす方法が一番良いのではないか?

ループ・スイッチャーの音漏れ問題に端を発する騒動。

エフェクターは内蔵されていない。

MIDI対応のただのスイッチャーなのだが、

ルーティングの自由度が高い。

注目したのはパラレル処理も可能なこと。

Persian green screamer

Cranberry + 5150Overdrive

TS808 + HM-2w

Solid studio / 1

Solid studio/ 2

Loop4と5をパラレルに設定。

Ls-2が必要なくなり多少シンプルになるし、

システム的にも安定してくれると期待。

とりあえず、ここまでを最初の目標地点にし、

ゴールデンウイークに作業をする予定。


Tags
2 years ago

ループ・スイッチャーの音漏れ問題に端を発する騒動。

ある意味、TonePrintの有用性を目の当たりにしたり、

方向性の再考をするきっかけになったりで、

悪い事ばかりではなかった。

ループ・スイッチャーの音漏れ問題に端を発する騒動。

次の候補には3Loopでエフェクター内蔵のMS-3が上がったが、

TonePrintの前では、相当霞んでしまうのは仕方ないだろう。

この“エフェクター”と言う部分を考えると、

簡素な設定項目だけでは満足できなくなるだろう。

そんな予想が簡単に思いつく。

ならば、将来を見据えて機能性重視で考えると、

Fractal audioのFM3やHelix Floorクラスに辿り着く。

ただ使いこなす自信がサッパリない。

自分にとってそこまでの性能が本当に必要か、

所有欲が満たされるだけなのではないか?

簡素なモデルへ逆戻りしながら、

考えは堂々巡りになってしまう。

スイッチャーの音漏れを解消すれば、

相当に満足できる出音になるとの見通し。

だから現在の機材を活かす方法が一番良いのではないか?

ループ・スイッチャーの音漏れ問題に端を発する騒動。

エフェクターは内蔵されていない。

MIDI対応のただのスイッチャーなのだが、

ルーティングの自由度が高い。

注目したのはパラレル処理も可能なこと。

Persian green screamer

Cranberry + 5150Overdrive

TS808 + HM-2w

Solid studio / 1

Solid studio/ 2

Loop4と5をパラレルに設定。

Ls-2が必要なくなり多少シンプルになるし、

システム的にも安定してくれると期待。

とりあえず、ここまでを最初の目標地点にし、

ゴールデンウイークに作業をする予定。


Tags
2 years ago

このキャビシミュも良さそうと思ってた。


Tags
2 years ago
以前から置いてあったにだが、

以前から置いてあったにだが、

お気に召さなかったらしい。

ファンヒーターの前に移動したら、

以前から置いてあったにだが、

この上から離れなくなった。

よほど居心地がいいらしい。

以前から置いてあったにだが、

それもそのはず、

ベットの下に手を入れてみると、

ファンヒーターの温かい風が通っている。

すっかりお気に入りの場所にw

2 years ago

夜中に雨が降ってたもんなぁ、1月なのにさ〜

春まで雪が降らない事はないだろうが、

早くもラニーニャ終息の影響かな?

夜中に雨が降ってたもんなぁ、1月なのにさ〜

とらねことらすけもファンヒーターを離れw

テーブルの上で何待ちですかぁ?

なるほどね〜ラニーニャは冬が寒く、

エルニーニョは冷夏になりやすいワケだな。

2 years ago

疑惑ではなく確定した音漏れ。

Loop3に接続していた5150OverdriveをLoop2へ、

全然音違うじゃん!?

Loop4のTS-808 + HM-2は耳障りな高域がスッカリ消え、

Loop2へ移動した5150Overdriveは中域の張らみが消えスッキリ。

コレだよって感じの音に戻った。

今思えば…

高品質な電源内蔵の割には安いし、

スイッチャー部がおまけ的な作りか?

音質、機能、耐久性を上げれば、

それなりの値段になるんだろうしね〜

これだけ出音が変わってしまうと、

使い物にはならない。

疑惑ではなく確定した音漏れ。

3Loop

Loop1 コーラス

Loop2 cranberry + 5150Overdrive

Loop3 TS-808DX + HM-2w

内蔵のエフェクターは高品質ではないだろうが、

ディレイはRe-20を使うし問題ない。

ワウ、フェイザー、ハーモナイザーを別途購入する必要もないし、

使用頻度からそれ程品質に拘らなくてもいい。

MIDI対応

今使わなくても、あった方がいい。

他機器との連携が出来るというのは、

今後システムを構築する時に強い味方になる。

みたいな感じで考えている。

Hughes&Kettner / Black Spirit 200 Floor

Hughes&Kettner / Black Spirit 200 Floor

これ欲しいんだけど…

でも、家で使うのみなのでパワーアンプは要らないし、

内蔵のモノラルなエフェクターも必要ない。

せめてステレオだったらよかったのになぁ。


Tags
2 years ago

記録的大雪から大して降っていないが、

やっぱり寒いんだよね〜

記録的大雪から大して降っていないが、

連日、ファンヒーター前を占領している。

暖かく幸せそうに寝ているが、

可愛くてついちょっかいを出してしまう。

記録的大雪から大して降っていないが、
2 years ago

Hall of fame 2 / tc electronic

TCのお家芸とも言えるトーンプリント。

調整前に重要なパラメータの確認。

PreDelay

リバーブ音が鳴り始めるまでの時間。

短すぎると分離が悪化し、

リバーブを深くかけ過ぎる事になる。

Decay

残響音の長さ。

Diffuse

値が大きほど複雑な残響音になる。

大きいと滑らかに、

小さいとスッキリした感じ。


Tags
2 years ago

なるほどね〜ラニーニャは冬が寒く、

エルニーニョは冷夏になりやすいワケだな。


Tags
2 years ago

コリャ凄いわ…

本人が笑いもせず、凄まじく熱唱。


Tags
2 years ago

群馬県内の国道17号で見かけた4tトラックの後部に、

群馬県内の国道17号で見かけた4tトラックの後部に、

苗字が『かざあな』なのかな?

それとも『かざ』が苗字で『あな』が名前?

でも、『あな』って名前はないか…

2 years ago

Mooer GE-150をオーディオ・インターフェースとして使用。

ミキサーのアウトからGE-150のAUX INに、

OTG端子からiPhoneに入力していた。

単に録音するだけならこれで十分だが、

ガレージバンドであれこれやろうとすると、

何かと制約が出たりしていた。

Mooer GE-150をオーディオ・インターフェースとして使用。

詳しい話は宇宙の彼方へ飛んで行ってもらい…

仲野さん、ありがとう!

と、だけ言っておくw

特に設定などしなくとも、

iPhoneもiPadも認識してくれた。


Tags
2 years ago

コンプの使い方をネットで調べ、

あれこれ実践してみたが、

残念ながら良い結果には繋がらなかった。

いや、確かに音圧を上げる事は出来たが、

不自然さが目立ってしまう。

それ用のアプリを使えば望む結果になるのだろうが、

果たして、そこまでして音圧を上げる必要があるのか?

トラック毎に必要最小限にコンプを掛け、

全体には要らないと言うのが現在の結論。

音圧より自然なダイナミクスを優先しよう。

YouTubeにアップした動画の音量が小さい。

素人的思考で、各トラックにコンプレッサーを掛け、

ピークを抑えてゲインを得ればいいと。

でも、それ程音量が上がらない。

コンプの設定をネットで調べてみた。

パラメーターの役割は大体思っていた通りだったが、

それでも音量は上がってくれない。

iOS版ガレージバンドは、そういう使用なのか?


Tags
iso
2 years ago

この方も誠実さが伝わってくる。

こんな人になら修理を依頼したくなる。

で、

この動画内で真空管高騰の話があり、

今までの倍近くまでするのが現状の様だ。

色々な要因があるのだろうが、

真空管 = 高級品

的な方向に向うんじゃなかろうか?

コストに見合うだけの満足感が得られるのは分かるが、

例えば、フェラーリは美しく、エンジン・サウンドも最高。

だけど買えるか?

維持できるのか?

って話と似てなくはない気がする。

近所に西田製作所さんのようなショップがあれば、

真空管アンプ導入に踏み切れるのだろう。

とにかく、手間とコストを考えると、

自分は真空管から距離を置くしかないと率直に思う。

Hughes&Kettner / Black Spirit 200 Floor

Hughes&Kettner / Black Spirit 200 Floor

これ欲しいんだけど…

でも、家で使うのみなのでパワーアンプは要らないし、

内蔵のモノラルなエフェクターも必要ない。

せめてステレオだったらよかったのになぁ。


Tags
2 years ago

クリーン用にVOX Silk Driveを…

クリーン用にVOX Silk Driveを…

結構前から考えていた事で、

既に決定済み事項だった。

よくある事だが、

購入直前にYouTubeのオススメ動画に現れる怪しい影w

これに何度も心を掻き乱された過去がある。

クリーン用にVOX Silk Driveを…

もはや、『ナゼ?』何て考えないが、

このタイミングの良さは、

相当な腕前の営業マンでも太刀打ちできそうにない。

動画内でゲインを9時位にする場面があり、

この時のクリーン・トーンが明らかにいい感じ。

歪みはSilk Driveのようなファジーさは皆無。

クリーン担当はMystic Edgeに変更!


Tags
2 years ago

同フーチーズ村田氏もSuhrのアンプをレヴューしてたし、

今後はこう言う流れもアリだろうなぁ。

しかも、このアンプのパワー管が6V6らしいし、

非常に気になる存在だ。


Tags
2 years ago

録音にはボイス・メモを使っていた。

音質を追求する訳ではなく、

使い勝手の良さに惹かれた。

そう、カセット・テープを入れて、

録音ボタンをガチャンとw

それでも、もう少しばかり音質を向上させたいな〜と、

録音にはボイス・メモを使っていた。

色々事細かに設定出来るが、

何も考えずに録音ボタンでオッケー。

このレトロ感満載のレベル・メーターにやられたw

俺はサウンド・エンジニアじゃないんだよぉ

ただ、簡単にギターの音を録音したいだけなんだよね。


Tags
2 years ago

3、4年使用していたBluetoothスピーカーのバッテリーが劣化。

そろそろ交換時期かと、

3、4年使用していたBluetoothスピーカーのバッテリーが劣化。

同じ製品の改良版もあるようだが、一つ上のランクを購入。


Tags
2 years ago

あるトラックの一部分に突出して音量の大きい部分があると、

その音量を基準にレベルが決められるようだ。

つまりは、全体の音量が下がってしまう。

ただ、どの部分が突出しているかを知る術がなく、

闇雲にコンプを掛けても、

期待するように音圧を上げる事は出来ない。

YouTubeにアップした動画の音量が小さい。

素人的思考で、各トラックにコンプレッサーを掛け、

ピークを抑えてゲインを得ればいいと。

でも、それ程音量が上がらない。

コンプの設定をネットで調べてみた。

パラメーターの役割は大体思っていた通りだったが、

それでも音量は上がってくれない。

iOS版ガレージバンドは、そういう使用なのか?


Tags
ios
Explore Tumblr Blog
Search Through Tumblr Tags